自分なりのSDGs
小学校の夏休みの宿題でSDGsに関するものがあります。
SDGsについてざっくりとは理解していますが、
日常の中でSDGsにつながることは何かを
しっかりと考えたことはなかったので
子どもの宿題を通じて考えてみました。
一番に思いつくのは毎日の洗濯です。
わたしは本橋ひろえ先生が提唱している
ナチュラルクリーニングを取り入れているので
洗濯するときにドラッグストアなどで売っている
合成洗剤を使用していません。
「石けん」の表示のある
環境にやさしい洗剤を使用して洗濯をしているので
SDGsに取り組んでいるといえるでしょう。
しかし、こちらの洗濯方法では
『お湯』を使用しているので
沸かすためのエネルギーを使用していることが
SDGsとは逆行しているという葛藤もあります。
何事もそうですが
良い面と悪い面がありますね。
どちらを採用するか
自分の中で折り合いをつけながら
取り組んでいくしかないのですよね…
オチのない話ですが、
子どもの宿題からこんなことを考えていました。
これからも自分にできることを
コツコツ取り組んでいきたいと思います。
公式LINEやっています!
投資が学べるオンラインスクールについて
お問い合わせはこちらからメッセージをお送りください
よろしければこちらもどうぞ(^^)↓↓↓