2023年10月03日
捨て活、始めました!
不要なものは手放します!
先週の続きです。
⇒ミニマリストにあこがれて
スッキリした気持ちで暮らすことを目指して
9月下旬から捨て活を始めました。
捨て活とは、不用品を捨てることです。

新しいもの、手に入れたい未来を
迎えるためには
それらが入るスペースがないと
お迎えできないと思ったからです。
毎日どこか一箇所の収納を見直して
不用品を手放すのが理想ですが、
できない日もありました。
でもそれでくじけず、
できるときに取り組んでいます。
まずは捨てる判断に迷わない物から始めました。
大物から手を付けるのではなくて
小さな収納ボックスひとつから始めて
そこだけで終わり。
もうちょっとやりたいな
くらいにしておくのが
続けるコツかな、と思っています。
空いたスペースに何が入ってくるか
楽しみにしながら続けていきたいです


先週の続きです。
⇒ミニマリストにあこがれて
スッキリした気持ちで暮らすことを目指して
9月下旬から捨て活を始めました。
捨て活とは、不用品を捨てることです。

新しいもの、手に入れたい未来を
迎えるためには
それらが入るスペースがないと
お迎えできないと思ったからです。
毎日どこか一箇所の収納を見直して
不用品を手放すのが理想ですが、
できない日もありました。
でもそれでくじけず、
できるときに取り組んでいます。
まずは捨てる判断に迷わない物から始めました。
大物から手を付けるのではなくて
小さな収納ボックスひとつから始めて
そこだけで終わり。
もうちょっとやりたいな
くらいにしておくのが
続けるコツかな、と思っています。
空いたスペースに何が入ってくるか
楽しみにしながら続けていきたいです


2023年09月28日
ミニマリストに憧れて
ミニマリストにどんなイメージを持っていますか?
ミニマリストとは
自分の必要最低限の持ち物で暮らす人
を指すそうです。

Instagramでスッキリとしたお部屋や
暮らしを紹介されているのを見ると
とても憧れます
しかし反対に
物がたくさんあってにぎやかなお部屋も
物へのこだわりが感じられて好きです。
それぞれのお部屋を見ていて感じたことがあります。
心地よい暮らしは物の量ではないのでは…?ということです。
たくさんの物を所有していても
心地よく暮らしている方もいらっしゃいます。
わたしは20代の頃より物を手放して少なくなりましたが、
それでもスッキリしてると言えないのはなぜなのか疑問に思いました。
わたしがスッキリしない原因を掘り下げていったら、
物に対して気がかりがあることに気が付きました。
いつか使うかも…
今はやりたくないから後で…
などと、ものと向き合うことを
おざなりにしたり後回しにしていたのです。
心地よく暮らしている方は物の量に関わらず、
ひとつひとつの物と向き合って
所有することを決めているから
心地よく暮らせているのではないかと思ったのです。
わたしは気持ちや時間、お金にゆとりがあり
スッキリした気持ちで暮らすことを目指しています。
わたしにとってのスッキリとは
悩みが少なく、やりたいことにすぐ取りかかれて、
楽しめる状態、と考えています。
そのために物と向き合おうと思いました。
向き合って今は必要ないものは手放していく。
捨て活を始めようと思います!


ミニマリストとは
自分の必要最低限の持ち物で暮らす人
を指すそうです。

Instagramでスッキリとしたお部屋や
暮らしを紹介されているのを見ると
とても憧れます
しかし反対に
物がたくさんあってにぎやかなお部屋も
物へのこだわりが感じられて好きです。
それぞれのお部屋を見ていて感じたことがあります。
心地よい暮らしは物の量ではないのでは…?ということです。
たくさんの物を所有していても
心地よく暮らしている方もいらっしゃいます。
わたしは20代の頃より物を手放して少なくなりましたが、
それでもスッキリしてると言えないのはなぜなのか疑問に思いました。
わたしがスッキリしない原因を掘り下げていったら、
物に対して気がかりがあることに気が付きました。
いつか使うかも…
今はやりたくないから後で…
などと、ものと向き合うことを
おざなりにしたり後回しにしていたのです。
心地よく暮らしている方は物の量に関わらず、
ひとつひとつの物と向き合って
所有することを決めているから
心地よく暮らせているのではないかと思ったのです。
わたしは気持ちや時間、お金にゆとりがあり
スッキリした気持ちで暮らすことを目指しています。
わたしにとってのスッキリとは
悩みが少なく、やりたいことにすぐ取りかかれて、
楽しめる状態、と考えています。
そのために物と向き合おうと思いました。
向き合って今は必要ないものは手放していく。
捨て活を始めようと思います!

