2023年10月12日
大器晩成とは
結果はすぐに出るものではないですよね
わたしはコツコツ取り組むのが
あまり苦ではないのですが、
それでもくじけそうになる事もあります。
わたしは過去にいくつかの占いで
大器晩成型という結果が出たことがあるのですが
目に見える結果が
すぐに出る方がやってて楽しいですよね。

でも世の中すぐに結果が出ることばかりではないのですよね。
長い時間をかけてようやく芽が出て
またさらに時間をかけて花が開くこともあります。
晩成って一体いつなのでしょうね?
晩年がいつなのかはわかりませんが、
大器晩成と言いつつも
少しでも早く成せるように
毎日コツコツ頑張っていこう!!
今年も残り2か月半です。
2023年を良い気持ちで過ごせるように
2024年も良い気持ちで過ごせるように
取り組んでいきましょう


わたしはコツコツ取り組むのが
あまり苦ではないのですが、
それでもくじけそうになる事もあります。
わたしは過去にいくつかの占いで
大器晩成型という結果が出たことがあるのですが
目に見える結果が
すぐに出る方がやってて楽しいですよね。

でも世の中すぐに結果が出ることばかりではないのですよね。
長い時間をかけてようやく芽が出て
またさらに時間をかけて花が開くこともあります。
晩成って一体いつなのでしょうね?
晩年がいつなのかはわかりませんが、
大器晩成と言いつつも
少しでも早く成せるように
毎日コツコツ頑張っていこう!!
今年も残り2か月半です。
2023年を良い気持ちで過ごせるように
2024年も良い気持ちで過ごせるように
取り組んでいきましょう


2023年10月11日
2024年の手帳
秋と言えば手帳の季節だと思っています
秋が来ると手帳の季節だなぁと思うし、
来年の手帳の販売が始まると秋だなぁと感じます。
SNSでは来年の手帳についての投稿で
盛り上がっていますが、
いろんな手帳を見ることができてとても楽しいです♪
わたしは迷うことなく
来年も今年と同じ手帳を予約しました。
こちらの手帳です。
https://ourhome305.com/?pid=169792563

Likeme手帳の推しポイントは
・マンスリーとウィークリーが別々になっていること
(あちこちページを行き来しなくてよい)
・マンスリーの6週目がひとマスあること
(月末の予定も書きやすい)
・バーチカルの時間軸が書いていないこと
(時間軸としても罫線としても使える)
・バーチカルが24時間対応なこと
(タイムスケージュールを見直したいときにうれしい)
・シンプルなところ
(見やすく無駄がない)
です!!
2024年はA5サイズに加えて
B6サイズのライトも加わり、
使い道はまだ決まっていないのですが
ライトの方も予約しました...!
https://ourhome305.com/?pid=176838290
子どものお小遣いやお手伝い記録に使えそう
と考えていましたが、
自分用に使いたい気持ちもあり…
1月はじまりなので
それまでに使い方をじっくり考えようと思います


秋が来ると手帳の季節だなぁと思うし、
来年の手帳の販売が始まると秋だなぁと感じます。
SNSでは来年の手帳についての投稿で
盛り上がっていますが、
いろんな手帳を見ることができてとても楽しいです♪
わたしは迷うことなく
来年も今年と同じ手帳を予約しました。
こちらの手帳です。
https://ourhome305.com/?pid=169792563

Likeme手帳の推しポイントは
・マンスリーとウィークリーが別々になっていること
(あちこちページを行き来しなくてよい)
・マンスリーの6週目がひとマスあること
(月末の予定も書きやすい)
・バーチカルの時間軸が書いていないこと
(時間軸としても罫線としても使える)
・バーチカルが24時間対応なこと
(タイムスケージュールを見直したいときにうれしい)
・シンプルなところ
(見やすく無駄がない)
です!!
2024年はA5サイズに加えて
B6サイズのライトも加わり、
使い道はまだ決まっていないのですが
ライトの方も予約しました...!
https://ourhome305.com/?pid=176838290
子どものお小遣いやお手伝い記録に使えそう
と考えていましたが、
自分用に使いたい気持ちもあり…
1月はじまりなので
それまでに使い方をじっくり考えようと思います


2023年10月10日
2024年の日めくりカレンダー
来年の準備は進んでいますか?
わたしは毎日ノートにいろんなことを書いていますが
そのノートには小さな日めくりカレンダーを貼っています。

日めくりを貼るようになったのは
インスタグラムでノートに関する投稿を見て
2022年から貼り始めました。
今年はせいかつ編集室さんの
せいかつ編集日めくりカレンダーを貼っています。
https://sekakuri.thebase.in/items/78863115
来年はシールに合わせやすく
シンプルなカレンダーを使いたい
と思って探したら、
ハルカゼ舎さんの日めくりカレンダーにたどり着きました。
https://shop.harukazesha.com/items/78186274
9月の予約開始日にアラームをセットし、
先日、無事に届きました
サイズは4.5cmの正方形で
まいにち一言書いてあります。
日付とかシールとか
貼らなくても生きていくことはできます。
日めくりカレンダーを貼ることで
ノートを書くスイッチが入るし、
今日という一日が始まるスイッチになっています。
わたしにとって大事なアイテムのひとつです♡


わたしは毎日ノートにいろんなことを書いていますが
そのノートには小さな日めくりカレンダーを貼っています。

日めくりを貼るようになったのは
インスタグラムでノートに関する投稿を見て
2022年から貼り始めました。
今年はせいかつ編集室さんの
せいかつ編集日めくりカレンダーを貼っています。
https://sekakuri.thebase.in/items/78863115
来年はシールに合わせやすく
シンプルなカレンダーを使いたい
と思って探したら、
ハルカゼ舎さんの日めくりカレンダーにたどり着きました。
https://shop.harukazesha.com/items/78186274
9月の予約開始日にアラームをセットし、
先日、無事に届きました
サイズは4.5cmの正方形で
まいにち一言書いてあります。
日付とかシールとか
貼らなくても生きていくことはできます。
日めくりカレンダーを貼ることで
ノートを書くスイッチが入るし、
今日という一日が始まるスイッチになっています。
わたしにとって大事なアイテムのひとつです♡


2023年10月07日
今週のまとめ(10/2~10/6)
土曜日恒例のまとめ記事です

月から金曜までの記事をまとめてみました。
タイトルをクリックすると記事に移動できますので
週末の空き時間に読んでいただけたら嬉しいです
10/3(火) 捨て活、始めました!
10/5(木) 2024年手帳会議
急に気温が下がったのでものすごく寒く感じます
暖かくしてお過ごしくださいね!



月から金曜までの記事をまとめてみました。
タイトルをクリックすると記事に移動できますので
週末の空き時間に読んでいただけたら嬉しいです
10/3(火) 捨て活、始めました!
10/5(木) 2024年手帳会議
急に気温が下がったのでものすごく寒く感じます
暖かくしてお過ごしくださいね!


2023年10月05日
2024年手帳会議
今年もこの季節がやってきました!
皆さまは来年の手帳はもうお決まりですか?
毎年この時期はSNSで
来年の手帳についての話題が盛り上がっていて
それを見るのがとても楽しみです

わたしは「コレ!」という手帳が決まっているので
会議はほとんどすることなく終わりました。
来年も今年と同じ
ourhomeさんの『Like me 手帳』です。
今年は新しくB6サイズのライトも出たので
そちらも予約してみました!
もう少しで届くので楽しみです
手帳会議はすぐ終わりましたが、
ノートに貼るための日めくりカレンダーを
選ぶ会議には時間がかかりましたが。
今年はせいかつ編集日めくりカレンダーを
使っていますが、
2024年はもっとシンプルな日付にしたいと思い
探していたところ、
Instagramで見つけたのが
ハルカゼ舎さんの日めくりカレンダーです。
こちらももうすぐ届くので楽しみです♪
届いたらブログにも書きたいと思います


皆さまは来年の手帳はもうお決まりですか?
毎年この時期はSNSで
来年の手帳についての話題が盛り上がっていて
それを見るのがとても楽しみです

わたしは「コレ!」という手帳が決まっているので
会議はほとんどすることなく終わりました。
来年も今年と同じ
ourhomeさんの『Like me 手帳』です。
今年は新しくB6サイズのライトも出たので
そちらも予約してみました!
もう少しで届くので楽しみです
手帳会議はすぐ終わりましたが、
ノートに貼るための日めくりカレンダーを
選ぶ会議には時間がかかりましたが。
今年はせいかつ編集日めくりカレンダーを
使っていますが、
2024年はもっとシンプルな日付にしたいと思い
探していたところ、
Instagramで見つけたのが
ハルカゼ舎さんの日めくりカレンダーです。
こちらももうすぐ届くので楽しみです♪
届いたらブログにも書きたいと思います


2023年10月03日
捨て活、始めました!
不要なものは手放します!
先週の続きです。
⇒ミニマリストにあこがれて
スッキリした気持ちで暮らすことを目指して
9月下旬から捨て活を始めました。
捨て活とは、不用品を捨てることです。

新しいもの、手に入れたい未来を
迎えるためには
それらが入るスペースがないと
お迎えできないと思ったからです。
毎日どこか一箇所の収納を見直して
不用品を手放すのが理想ですが、
できない日もありました。
でもそれでくじけず、
できるときに取り組んでいます。
まずは捨てる判断に迷わない物から始めました。
大物から手を付けるのではなくて
小さな収納ボックスひとつから始めて
そこだけで終わり。
もうちょっとやりたいな
くらいにしておくのが
続けるコツかな、と思っています。
空いたスペースに何が入ってくるか
楽しみにしながら続けていきたいです


先週の続きです。
⇒ミニマリストにあこがれて
スッキリした気持ちで暮らすことを目指して
9月下旬から捨て活を始めました。
捨て活とは、不用品を捨てることです。

新しいもの、手に入れたい未来を
迎えるためには
それらが入るスペースがないと
お迎えできないと思ったからです。
毎日どこか一箇所の収納を見直して
不用品を手放すのが理想ですが、
できない日もありました。
でもそれでくじけず、
できるときに取り組んでいます。
まずは捨てる判断に迷わない物から始めました。
大物から手を付けるのではなくて
小さな収納ボックスひとつから始めて
そこだけで終わり。
もうちょっとやりたいな
くらいにしておくのが
続けるコツかな、と思っています。
空いたスペースに何が入ってくるか
楽しみにしながら続けていきたいです

